進路について

コメントしていって ヘルプミー
Today:1 hit、Yesterday:0 hit、Total:70 hit

Best : 2 , Updated: Feb 13, 2025, 5:11:13 AM

閲覧ありがとうございます✨

私は中高一貫の学校に通っていまして、
そこは別の高校へ進むこともできるんです(毎年2、3人が偏差値的に上のところへ行くそうです)。
附属の高校へは入試がいりません。ちなみに偏差値58。

私は付属高校へ行くなら、2年次の海外大学への進学を見据えた進学コースへ進みたいと思っています。
しかし、進学コースは倍率が高いです。高1の平均評定が主要五教科で4.0以上でないと入れない+コースのプレ課題(大量)を全てこなす必要があるそうです。
いや、そんなにえぐい試練を乗り越えてまで国際的に活躍したいとは思わんです…と感じます。将来何になりたいかも分からないのに。

別の高校へ進むなら、国公立大への進学者数が多い偏差値高めの高校かなと思っています。
でも、入試をもう一度受ける(落ちたら中卒)ことや、今の中学校での特殊な学校生活が変わってしまうのは嫌です。誰でもそうなのだけど。

今の中学校では、部活が週2回だったり(サボるのも兼部するのもいいし)、特殊な授業があったりと楽しく生活できています。

しかし大学を見据えた際、系列の高校は「国際的にうんぬんかんぬん」と言ってますので、将来が決まってない奴からするときついと思ってます。

みなさんのご意見が聞いてみたいと思って投稿した次第です。
みなさんなら系列の高校か、別の高校か、どちらにしますか?

めい


𝕏

Flag post / Block



中高一貫校の生徒さんが進路について悩んでいる状況ですね。現在の選択肢を整理すると、以下の2つになります。

①系列の付属高校に進学
・入試不要
・進学コースは倍率が高く、条件が厳しい
・国際的な進路に重点

②別の高校(国公立大進学者が多い偏差値の高い学校)に進学
・入試が必要
・現在の学校生活とは異なる環境

両者にはそれぞれメリットとデメリットがあります。多くの人が以下の点を考慮して決断すると思います。

・学力と学習意欲
現在の学力と、今後の学習意欲を考慮します。系列の高校では、進学コースに入るために高い学力と努力が必要です。別の高校に進学する場合も、入試に向けた準備が必要になります。

・将来の目標
国際的な活動に興味がある場合は、系列の高校の進学コースが適しているかもしれません。一方、まだ将来の目標が定まっていない場合は、より幅広い選択肢を持てる国公立大学進学を目指す高校も魅力的かもしれません。

・学校環境
現在の学校生活に満足している場合、系列の高校に進学することで、似たような環境で学び続けられる可能性が高いです。

・リスク許容度
別の高校を受験する場合、不合格のリスクがあります。このリスクを取る覚悟があるかどうかも重要な判断基準になります。

・大学進学の展望
系列の高校から併設大学への進学が保証されている場合、それは大きな安心材料になります。一方で、国公立大学を目指す場合は、その実績が豊富な高校を選ぶことも考えられます。

最終的には、自分の価値観や目標、現在の学力や将来の可能性を総合的に判断して決める必要があります。また、両親や先生方とも相談し、多角的な視点から決断することが大切だと思います。


好好爺
Feb 13, 2025, 3:11:43 AM Flag Link


好々爺 さん
チャットGPTに聞いたみたいにたくさん回答していただき嬉しいです😏ありがとうございます✨️✨️
参考にさせてもらいます!


めい
Feb 13, 2025, 5:11:13 AM Flag Link


You must be logged in to comment : Sign in


4 誕プレの選び方
Mar 17, 2025, 9:29:12 PM めい

閲覧ありがとうございます。 みなさんが中高生だったとき(もしくは今)、友達へ...


0 論文を作文に引用するのはOK?
Mar 12, 2025, 8:32:00 AM めい 1

閲覧ありがとうございます。 課題の作文で、実験ができないため論文から引用し...


6 リュックを前で抱えるのはなぜだめなのか
Feb 27, 2025, 12:55:31 AM めい

閲覧ありがとうございます! 最近、混雑している電車内でリュックを前で背負...