合唱コンクールの伴奏について

合唱コンクール 伴奏者 ピアノ
Today:1 hit、Yesterday:0 hit、Total:737 hit

Best : 1 , Updated: Jul 26, 2023, 11:05:56 PM

ここで質問するのは久しぶりの者です( ´ ▽ ` )ノ

私は合唱コンクールで自由曲の伴奏をすることになりました。

中1の時はコロナでコンクールがなくなって、指揮者伴奏者発表会という形で演奏をしました。

2年生の時は、合唱コンクールが縮小バージョンで行い、私は伴奏者賞を取ることができませんでした……。

今年は、中学校生活最後の合唱コンです。

もちろん、今年も伴奏者賞を狙っています。

もし伴奏者賞が取れなくても、自分のクラスを自由曲で最優秀賞に持っていきたいです。



そこで、いくつか質問があります。

①私は1日最低でも2時間は練習していますが、もっと練習するべきですか?

②私は片手ずつ一定の部分だけ練習して、そこから両手で練習して、できるようになってから次の箇所に進む……という方法で練習をしています。この方法は適切でしょうか?まあ、これよりも一般的に早く覚えられるような練習方法はありますか?

③去年は残念ながら伴奏者賞を取ることができませんでした。当時は本番1ヶ月前から練習を始めてました。でも、今年は4ヶ月以上前から練習しています。これなら賞は取れる見込みはありそうですか……?

④確実に賞を取るには、このまま練習していて大丈夫ですか?もっともっと練習時間を増やす等の工夫をしたほうがいいですか?



長くなってしましましたが……。

回答していただけたら嬉しいです🙇🏻‍♀️





補足説明

❶私は幼稚園年長の頃からピアノ教室に通い続けています(週に1回)

❷自宅のピアノは電子ピアノです(もうじきアップライトピアノに変わります)

❸夏休み期間中は、ピアノ教室に行って、数時間グランドピアノで練習しています。(保育園でもあるので、保育の時間に来ています)

❹去年は1ヶ月前から練習をしていたものの、伴奏者の中では2番目だったと多くの人に言われましたし、「指揮者がちゃんとしてれば賞取れた」と言われたりもしました。

❺今年の曲は個人情報特定とか嫌なので言いませんが、1年生の時は「HEIWAの鐘」、2年生の時は「君とみた海」を弾きました。

テクノ


𝕏

Flag post / Block



がむしゃらにやりすぎるのはよくないと思いますが、主様の練習方法(1-4を見て)なら、賞を取れるレベルにあると思います。自身のやり方も理解しているようですし、幼い頃からピアノに触れてきたみたいなので、腕前としては、そこそこあるのではないでしょうか?

が、補足の4番を見て、指揮者との息も合わせるべきだと感じました。

私の中学でも合唱コンクールはありました。伴奏賞をもらっている人は、指揮者とも仲が良く、休み時間などはよく話し合っているのを見ます。

反対に、賞をもらえなかった子達は、お互いに会話がなかったように感じました。伴奏が上手くても指揮が下手なら、その伴奏は下手になってしまいます。

練習が一番、指揮者の子と話し合うのが二番。指揮者の子が相手してくれない場合は、指揮を無視するか代役を立ててもらうかするのがいいと思います。指揮が下手な人はリズム感がない人がほとんどなので、吹奏楽部の人に掛け合ってみるのもいいかもしれません。

上から目線の回答、失礼しました。
賞、取れるように頑張ってください、応援してます!


タヒにたがり
Jul 26, 2023, 10:07:36 AM Flag Link


ピアノの技量だけなら、賞を狙える実力だと思います。

ただ、合唱コンクールの審査基準はピアノ主体のコンクールとは違うと思うので、今までの受賞者から、何を求められているか傾向から対策するのもアリだと思います。

普通のピアノコンクールでは、プロのピアニストとか音楽に特化した人が審査員だと思いますが、学校の合唱コンクールの審査員は普通の学校教員とかになりますかね。

となると、学校の先生が気にするのは伴奏、指揮、歌の全体を聞いた時のまとまりとか調和ではないかと思います。

もちろん一人一人の練習も欠かせませんが、全体で連携を取れるような練習もとっても大切だと思います。

合唱は伴奏者、指揮者、歌う人、全員が主役だと思うので、どれか一つだけが良くて他はイマイチとか、そういう感じだと、その一つだけの良さも気づいてもらえない可能性がありそうです。

特に音楽以外の先生だと、ピアノと歌を聞き分けて片方だけの良さに気づく、というのは難しい気がします。

私も合唱コンクール好きなので、賞を狙う気持ち、わかります。
伴奏者賞と最優秀賞、取れることを願って陰ながら応援しています。


pink0star
Jul 26, 2023, 11:02:14 AM Flag Link


①2時間ってスゴイ✨
私も中3で伴奏者ですが、30分ぐらいしか…。
それ以下の時もあります。
十分だと思いますよ〜!

②私も似たような方法です!
最初に譜読みをした後、片手ずつ全部弾きます。
その後両手で弾いてみます。
若干違いますが、テクノさんのやり方で良いと思い
ますよ。
急に変えると、かえって大変かもしれないです。
慣れてる方法がベスト!

③4ヶ月もあれば、2時間×約120日で、約240時間も練
習できます!
あとは、“ゼッタイに伴奏賞取ったる!”っていう気持
ちがあれば…。
でも、テクノさんには十分あるように思えます。

④練習方法には特に問題は無いと思います。
伴奏者賞というものが、ウチの学校にはないので、
詳しいことは分かりませんが、演奏技術や合唱との
協調性はモチロン、自分自身の弾き方も重要だと思
います。
身体を曲に合わせて動かすとか…。
言語化が難しいですが、伴奏者自身が曲にのること
をいつも意識しています。
“自分のコンサートなんだ!”っていう気持ちでやりま
しょう!
やり過ぎると、合唱と合わなくなりますけどね。
自分のピアノを魅せましょう。
あと、私は指揮者との自主練とかもやってました。
指揮者とのコミュニケーションも重要です!

ご希望の回答になってるかは分からないですが…。
中学校生活最後の伴奏。お互いに頑張りましょう!
長文失礼しました〜🙇


優蘭
Jul 26, 2023, 9:15:44 PM Flag Link


You must be logged in to comment : Sign in


2 リアコなのかわからなくなってしまった……
Feb 4, 2023, 7:49:39 AM テクノ

私はとある人のリアコです。 ただ、あれが恋なのかどうか悩んでいます。 た...


2 映画のサブタイトルが分からない
Jan 23, 2023, 7:15:43 PM テクノ

以下のシーンのある映画のサブタイトル?を教えてください。 全て同じシリーズ...